土地家屋調査士 |不動産表題登記業務を独占の国家資格

図面

土地家屋調査士

不動産登記の国家資格。

難易度 学習期間 資格の種類 資格の分類 合格率 将来性
難関 1年以上 国家資格 独占業務 毎年8.5%前後でやや上昇傾向

有望

土地家屋調査士の仕事

土地家屋調査士の仕事で中心的な業務は不動産の表題登記を行うため、必要な測量をして図面を作成して登記申請書を記載し登記手続きを行うことです。

この、不動産の表題登記を他人から依頼を受けて行えるのは土地家屋調査士にしか許されておらず独占業務として定められています。

不動産の状況を調べ、その価値を導き出すのが土地家屋調査士の仕事と思われがちですが、その業務は不動産鑑定士の仕事で、土地家屋調査士はあくまでも登記が仕事です。

不動産の表題登記とは国家機関(法務局)に登録された、不動産の場所、広さ、用途などの情報の事で土地を分筆(分ける)や合筆(複数の土地を一つにする)また新しく建物を建てた時などには表題登記が必要です。

また、不動産の所有権を表すための登記や、住宅ローンを借りる時に求められる担保(抵当権)設定の登記をする時には、表示の登記がしてあることが条件となります。

不動産の表題登記は、高度な測量技術、登記申請の知識が必要です、土地家屋調査士は測量と表題登記の独占的な国家資格でありプロフェッショナルなのです。

更に国民の権利意識が高まり、土地の境界線の紛争が増えてきました、厳密にはこのような紛争の解決手段ではないのですが境界をはっきりさせる手続き(筆界特定)を行うことができるのが、土地家屋調査士であり筆界特定も独占業務として認められています。

頑張って取った土地家屋調査士(資格)は?

土地境界紛争、不動産の相続が多く予想される現在は司法書士と並ぶ、不動産登記の専門職として土地家屋調査士(資格)は有望な国家資格です。

聞きなれない資格で、受験生も年間8,000人を切るような余り人気のない資格ではありますが家を建てたときの登記は必ず行わなくてはならず、この登記は土地家屋調査士の独占業務であるため土地の登記に関する公共の仕事も多くあり、今後も需要が見込める国家資格です

土地家屋調査士 絶対講座!

土地家屋調査士受験の為の通信講座と言えば東京法経学院です、何と土地家屋調査士の合格者のうち8割の人が東京法経学院の何らかの講座に入っています。

他の講座を開催している処と違い、長くこの資格を看板教材として扱っているだけあって充実しています、テキストの質、サポート、どれをとっても他の追随を許しません。だから合格者の80%の人が何らかの形で東京法経学院の教材を利用しているんですね。

土地家屋調査士試験合格サイト 東京法経学院

東京法経学院の公式サイトは下のリンクから
土地家屋調査士は毎年合格占有率8割強の実績を誇る名門校です
測量士補試験合格サイト 東京法経学院

土地家屋調査士(資格)の取得後?

土地家屋調査士(資格)で出来る事

土地の測量も必ず伴う土地家屋調査士の仕事は測量の道具が必要です、独立するには、器材を揃えるのに新品で200万程度は掛かるようで、更に図面を作成するのにパソコンも必要で情報機器も使いこなせなくてはなりません。独立時に、最初から高額な新品を購入しなくても、中古品やリース(審査が降りるか?)にする事で開業資金を抑えることもできますし自宅を事務所する方も多いでしょう。ある程度の初期投資が必要ということは=「機材を持っていないと誰にでも簡単に参入できない」=「設備を持っていれば仕事ができる」という事になります。

知名度が低いので、実は狙い目の国家資格で増々需要増が見込まれています。

何度も言うようですが、馴染みの無い資格なので受験生も少なく、しかも開業者の平均年収は1000万円を超えているとも言われ、難関の税理士と同等の資格とも言えます、これは狙い目の国家資格です、宅建、行政書士等の不動産関連資格と合わせて取得すれば、より一層強力な資格になります。

測量

土地家屋調査士に絶対合格する!

難関?未経験者でも合格!

土地家屋調査士になるには、試験に合格して登録をしねければなりません、土地家屋調査士の試験は受験資格がなく、誰でも受験することができます。

土地家屋調査士の試験は筆記試験(午前の部、午後の部)、口述試験によって構成されています、午前の試験は測量士補、測量士、1級建築士、2級建築士の有資格者は免除されます。。

午前の試験はかなり難しいので多くの受験生は先に容易に取れる測量士補に合格してから、午後の部を受験するのが一般的になっています。

口述試験はほぼ間違いなく合格するので「午後の部」が実質的な試験となります。

午後の部の試験はマークシート:民法3問、不動産登記法16問、土地家屋調査士調査士法1問記述式問題:土地と建物の申請書の作成と作図で、本試験に作図の出題があり、作図といっても本格的な建築図面ではなく、見取図程度の作図です。

その作図にはサイ、コサイン、タンジェントの数学の知識が必要ですが作図の方法は難しくはなく、図の見本を見れば誰にでもでき、繰り返し練習すれば難しくはありませんが作図の教材が無く通信講座のDVDで学習するか予備校の作図講座を受講するか、書籍で学習する必要があります。

試験で使う電卓は、一般の電卓とは違い関数電卓で、これも使いこなせなければなりませんがスマホが使える人なら大丈夫です、代表的な機能を覚えれば、関数電卓は簡単に使えるようになります、中学生の頃に数学が苦手だったとしても練習すれば直ぐになれますし、それ以上の難しい数学の知識は要求されません。

土地家屋調査士試験

受験資格 試験日 申込み
誰でも受験できます 筆記試験:8月下旬、口述試験:11月上旬 5月下旬頃~6月初旬

試験内容

筆記試験と筆記試験の合格者のみを対象とした口述試験に分かれていますが口述試験は心配無用でほぼ100%合格でき、内容は本人確認の面接ト」思ってください。

  • 択一:傾向的には択一は民法から3問、土地家屋調査士法から1問、不動産登記法から16問出題されます。                          民法は総則、物権、親族・相続からの出題が多く、債権からはほとんど出題されません。(不動産登記法/民法他計20問)
  • 記述式:土地1問、建物1問

午後の部試験:「不動産登記法」を中心とする法律知識の問題が、午前の部試験:測量知識を問う問題が出題されます。午前も午後の試験も多肢択一式の問題と記述式の問題出題され、記述式の問題は、電卓や定規を使って土地・建物の形状を作図したり、面積の計算を行います。約70%の正解で合格となります。

事務所

合格する為に最初は無料の資料請求を!

土地家屋調査士 絶対講座!

土地家屋調査士受験の為の通信講座と言えば東京法経学院です、何と土地家屋調査士の合格者のうち8割の人が東京法経学院の何らかの講座に入っています。

他の講座を開催している処と違い、長くこの資格を看板教材として扱っているだけあって充実しています、テキストの質、サポート、どれをとっても他の追随を許しません。だから合格者の80%の人が何らかの形で東京法経学院の教材を利用しているんですね。

土地家屋調査士試験合格サイト 東京法経学院

東京法経学院の公式サイトは下のリンクから
土地家屋調査士は毎年合格占有率8割強の実績を誇る名門校です
測量士補試験合格サイト 東京法経学院

資格取得を考えているなら今すぐ実行!
資格のアビバ【資格対策講座】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。