1.消防設備士試験の受験対策
1.公式テキストを使おう!
消防設備士の受験勉強のためには基本となる公式テキストが断然有利です、これは消防設備の法律集です、もちろん必ず全ての消防設備関連の法律全集が必要ではありませんが、最低でも消防関係法規集や消防設備関係省令・告示集などは必要です、そのほかの勉強用のテキストは、通信講座から自分で選んで最も勉強しやすいものを選ぶのがおすすめです。
2.講座(塾・学校)がやっぱり最短合格
消防設備士の勉強でも色々な講座を利用する事もできますが、専門学校や塾のように通学する必要のあるタ講座では、自分の生活に合わせた時間で学ぶことが難しいようです、また合格率は30%強ですが、そこまでの時間と費用を掛けなくても合格する事が出来ます。
多くの人は業務のスキルアップの為に消防設備士の取得を考えており、社会人として仕事をしながら取得を目指す人が多いのが現状です、通学のための時間が確保できなくて講座に通うのが難しいなら、受験を諦めてしまう可能性だってあります。
独学で勉強されている方も、自分の計画に問題がないか通信講座の数十ページにわたる無料資料でスケジュール確認、新たな法律への対応など自分の計画を見直す事も出来ます(大手の講座は勧誘の電話も来ることが無いので安心して請求できます)。 |
3.通信教育
多くの社会人が取得を目指す消防設備士の受験勉強方法のお勧めは通信講座です、今ではe-ラーニングとも呼ばれる通信講座もありテキストとDVDを用いて効率的に勉強する事ができるので、空いた短い時間、通勤時間やお昼休みなどの時間やペースで勉強ができるのが利点です、独学とは違い、無料のメールでのサポートがついてくる点も有利ですね、分からない点はいつでも尋ねることができるので社会人で仕事をしながら資格を取得するには、1番勉強し易い方法です。
4.独学で合格できるか?
当然ですが、独学で勉強して合格を目指すのも可能です、ただ最近の試験傾向や効率的に勉強をするなら通信講座を活用するのが最も簡単です、訳も分からない内に自分でテキストを購入すると重複する内容が多いテキストを選んだり却って勉強の効率が悪くなる危険性もあります。
2.学習方法・学習の注意点
1.勉強時間をどう作る
消防設備士試験だけでなく、資格試験勉強全般に言えますが、日々の積み重ねが1番大切です、社会人で仕事をしながらであれば机で勉強する時間は週末しかないという話もよく聞きます、でも勉強時間は机の前に居る間だけではありません、通勤時間や昼休み、移動中の時間など5分から1時間程度なら毎日作る事が可能です、そこでテキストを開くのは面倒ですが、e-ラーニングを活用するなら音声で聞きながらの勉強もできます、自宅で毎日記憶が新しいうちに音声で聞いた内容を復習をして机の前時間以上の受験勉強対策ができるのです。
2.学習の要領
消防設備士試験では試験科目毎に勉強する比率と、過去問題か解る問題の傾向を知る事は非常に大切です、出来るだけ模擬試験に参加して個々の科目で75%の正答率を目指すように勉強を組み立てましょう、また実技試験では60%の正答率が合格には必要であることも忘れ無いで下さい、しかも実技テストはテキストだけでは不十分で、映像で覚えるのが一番です通信講座のDVD(映像)などを上手く活用してしっかり対策しましょう。
3.参考書・テキストを選ぶ!
参考書や問題集は同じシリーズを活用しましょう、異なるテキストでは内容が重複していたり、最悪欠けてしまう恐れがあるからです、信用できるテキストを何度も繰り返し勉強して正答率を高める事が重要です、また過去問題は何度も模擬試験のように行って過去問題で間違ったものだけをマークし、何度も勉強と解答する事を試して過去問は全問正解できるようにしましょう。
4.各科目毎に違う勉強法
出題形式が違うため科目毎に勉強の方法も変わります、法令の勉強は暗記であり回路や計測などの基礎知識は理解が重要です。
テキストで勉強する時には闇雲に勉強するのではなく、科目毎に違った勉強方法が必要であることを意識して勉強しましょう。
既に電気工事士などの資格があるのなら、事前に申請することで免除となる試験科目があることは覚えておきましょう、申し込みさえ行っておけば免除科目の勉強を省き他の科目を集中する事が出来ます。
3.合格までのスケジュール
1.計画を立てよう
計画を立てる上で最初にする事は、消防設備士試験の試験日を確認する事です、1年に2回は同じ地区で開催することが多く無理のない受験計画を立てるように、余裕のある日付を目標の試験日と設定する事ですが、各都道府県で実施していますので近県での受験も可能です、次は勉強方法を確立する事です、通信講座を活用するか独学で行うか、仮に通信講座で行うのであれば講座への申し込みは早めに行いテキストやDVDなど教材と自分のスタイルを擦り合わせしましょう。
独学で勉強されている方も、自分の計画に問題がないか通信講座の数十ページにわたる無料資料でスケジュール確認、新たな法律への対応など自分の計画を見直す事も出来ます(大手の講座は勧誘の電話も来ることが無いので安心して請求できます)。 |
2.受験申請書の請求
消防設備士試験の受験申請書は、各都道府県にある一般財団法人消防試験研究センターの支部や消防本部で受け取ることが可能です、受験願書の申請書式は全国共通なので居住地以外での受験でも願書は最も近い場所で入手する事ができますし郵送での入手も可能です。
3.受験願書申請
消防設備士試験受験の申請は書面申請と電子申請の二種類あります、申請窓口は受験する地区の一般財団法人消防試験研究センター支部で行います、いずれの場合でも受験願書の他に既に取得している、消防設備士資格や電気工事士資格があれば資格を証明する書類も準備して、。申請しましょう証明する書類が無ければ科目免除にはなりません、受験願書の提出時には受験料の支払いも必要です。
4.模試を受験!
消防設備士試験を行う一般財団法人消防試験研究センターのHPでは、消防設備士試験の過去問題の一部を公開していますが、当たり前ですが模試は過去問題ではありません過去の出題傾向から推測して作られた想定問題を解く事が大切です、消防設備士試験で受験する科目を確認して本試験形式の模擬試験を受験する事で合格を目指しましょう、消防設備士試験の本番では各科目で40%以下の科目があると合計で正答率がいくら高くても合格できませんので、模試で50パーセントの正答率を下回る科目があれば、集中的に勉強してください。
関連記事
消防設備士 難易度 | 易しいと言われているが合格率は30%強!
その他、覚えておきましょう!
試験当日の注意点
試験は、あせらないことです、験が始まったら確実に解る問題から回答し、分からない問題は時間が余ったら再挑戦します。
平均で60パーセント以上の正答率で全科目で正答率が40パーセント以下が無ければ合格になります。
合格発表とその後
合格発表は自宅への試験結果通知書の郵送されますが一般財団法人消防試験研究センターのHPにも公表されるのでHPでも確認できます。
郵送される試験結果通知書に免状交付申請書が繋がって届き、合格後には免状交付申請書を使い交付の申請をします、免除交付申請書と試験結果通知書は切り離さず既に持っている消防設備士の免状がある場合日は添付し受験した場所の一般財団法人消防試験研究センター支部へ免状交付を申請します、申請手数料は1種類につき2,800円です。
消防設備士は、施設の安全を守るため重要な責任を持つ資格です、消防設備は定期的な整備が必要で今後も、消防設備士の需要は引き続き高くなるでしょう。
更に他の資格と合わせて取得していれば企業での貴重な人材になります、また将来の独立起業も見えてきます、そのために総合的で効率のよい試験勉強を行い、複数の資格を目指しましょう、通信講座などを活用し取得までの時間を短くするのも複数資格を取得する近道かもしれません。
関連記事
消防設備士試験の詳しい内容(合格率)など詳しい情報は↓
消防設備士 難易度 | 易しいと言われているが合格率は30%強!
少し見方を変えて独学での挑戦は>>>消防設備士 |甲種4類・乙種4類独学